![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
Baroquart混声合唱団
合唱初心者の方から経験者まで、20代から80代までの幅広い層の方々が在籍する地元民中心の合唱団です。
団体名:Baroquart混声合唱団
創設時期:2022年
入団について
対象:年齢、経験、性別、国籍問わず
入団費;なし
月謝:5000円/月
活動場所:小坪小学校区コミュニティーセンター
逗子市交流センター
など。
練習日時:第2、第4金曜日-18時〜21時
第2、第4土曜又は日曜-14時〜17時
(計4回/月)
合唱曲:メサイア。他
2025年入団期限:特になし。
*ただし、2025年12月20日開催の「The 3rd Messiah in Zushi」に参加希望の方は2025年5月31日までに入団することが条件となる。
合唱指導者:阿部果織(鎌倉市出身・在住)
徳永桃子(逗子市在住)
合唱伴奏者:中澤美紀(鎌倉市出身・在住)
岩谷優希(横浜市出身・在住)
合唱団スタッフ紹介
合唱指導者
Chorusmaster

Kaori Abe
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。関西フランス音楽コンクール第2位、関西仏総領事賞、大丸賞、エール・フランス賞受賞。フランス歌曲、フランスアリアを中心に演奏活動を行い、ラヴェル「子供と魔法」、フォーレ「ペネロープ」、アーン「シブレット」などに出演。ジャン・フルネ氏指揮によるフォーレ「レクイエム」「小ミサ曲」CDに合唱メンバーとして参加。米国 マサチューセッツ州ボストンに移住。ロンジー音楽院オペラ科にて主にアメリカオペラと黒人霊歌を学ぶ。在米中、リサイタルやデュオリサイタル、教会ミサオルガン奏者、宗教曲ソリストとして精力的に演奏活動を行う傍ら、コーラスボストン、ウェルズリー女子大学日本語部にて合唱指揮指導。杉原千畝メモリアルコンサートでは、日本、イスラエル、米国合同合唱団を指導し好評を博す。日米合同第九を歌う会では、ボストンシンフォニーホールにて合唱指導も行う。帰国後はフランス音楽、アメリカ音楽、黒人霊歌など様々な分野で音楽活動を 行っている。 声楽を故児島百代、故高木浩子、故朝倉蒼生、故ロバート・ハニーサッカー、ドナ・ロールに師事。現在、音楽活動の傍ら、聖ヨゼフ学園小学校音楽科専任教諭として後進の指導にも力を入れている。コンセールC、百音の会会員、鎌倉音楽クラブ(鎌倉音楽家協会)会員。
合唱指導者
Chorusmaster

Toko
Tokunaga
東京藝術大学修士課程修了。国際ロータリー財団親善奨学生として英国王立音楽院に留学。修士課程を修了。帰国後はベートーヴェン「第九交響曲」やモーツァルト作曲「ミサ曲」、團伊玖磨「夕鶴」などのソリストとしてオーケストラと共演するほか、コンサートにも多数出演、また合唱指揮者としても「神奈川県立音楽堂お母さんコーラス大会」の講師を務め るなど、活躍の場を広げている。
合唱ピアノ伴奏者
Piano accompanists
.jpg)
Miki Nakazawa
桐朋女子高等学校(男女共学)音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。 ピアノを大内喜代子、加藤伸佳、二重奏を渡邊康雄、三瀬和朗、清水和音の各氏に師事。卒業後、ソロの演奏活動の他、弦、声楽を中心にコンサートやコンクールの伴奏活動を行う。また、各コンクール審査員を務める。法政大学国際高校、桐朋学園大学附属「子供のための音楽教室」非常勤講師。日本ソルフェージュ協議会、鎌倉音楽クラブ(鎌倉音楽家協会)会員。
合唱ピアノ伴奏者
Piano accompanists

Yuki
Iwatani
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を経て、同大学大学院音楽研究科修士課程修了。大学在学中、桐朋学園大学Student's Concertに出演。 ウィーン国立音楽大学セミナーにてベルンハルト・パルツ氏のマスタークラスを修了。ディプロマ取得および、選抜コンサートに出演。 第58回鎌倉小・中・高学生音楽コンクール中学生部門第3位。 ちば音楽コンクール第22回E部門(高校生部門)第2位、第26回F部門(大学・一般部門)第1位。 第21回やちよ音楽コンクール入選。 第91回横浜新人演奏会オーディション合格、および神奈川新聞社賞受賞。 これまでにピアノを松土敦子、中野洋子、木村徹、練木繁夫の各氏に師事。 現在、アンサンブルを中心とした演奏活動を行う傍ら、ピアノやソルフェージュの指導にも力を入れている。桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室 鎌倉・横浜教室 ソルフェージュ科 非常勤講師。